目次
NISTインシデント・レスポンス・フレームワークとは?
コンピュータセキュリティインシデント対応ガイド)に記載されている NIST(NIST Special Publication 800-61のインシデント対応フレームワークは、組織が効果的なインシデント対応戦略を計画し、実行するのを支援することを目的としている。このフレームワークは、サイバーセキュリティインシデントの特定、管理、緩和を効率的に行い、被害を最小化し、復旧にかかる時間とコストを削減するためのプラクティスを概説している。
このフレームワークを採用することで、セキュリティ侵害やその他の混乱に対処するための体系的なアプローチが提供される。インシデント対応を明確なステップに分解し、準備態勢を促進し、体系的なプロセスを確実に実施することで、将来のインシデントに対して組織のセキュリティ基盤を強化する。
このコンテンツは、事故対応に関するシリーズの一部である。
なぜNISTはインシデントレスポンスに関する勧告を出すのか?
NISTは、高度化するサイバー脅威に対抗できる強靭なセキュリティ体制を確立する上で組織を支援するため、インシデント対応に関する勧告を提供している。このガイドラインは、あらゆる規模の企業が防御を強化し、セキュリティ・インシデントに直面しても業務の継続性を確保するために採用できる、権威ある参考資料となっている。
NIST の専門知識を活用することで、組織はサイバーセキュリティの脅威に関連するリスクを軽減する実証済みの戦略やプラクティスを利用できるようになります。このガイダンスは、影響を最小限に抑え、事象から学んで今後の対応を強化することに重点を置いて、企業がインシデントへの準備、対応、回復を行う上で極めて重要です。
NISTインシデント・レスポンス・フレームワークの4つのステップ

ステップ1:事故の準備と予防
準備は、NISTのインシデント対応フレームワークにおける最初のステップである。組織は、インシデントを未然に防ぐために、強固なポリシーと手順を策定し、実施しなければならない。これには、従業員のトレーニング、セキュリティのベストプラクティスの確立、潜在的な脅威を排除するための防御メカニズムの構築が含まれる。
予防策には、システムの定期的な更新とパッチ適用、徹底したセキュリティ評価、積極的なネットワーク監視も含まれる。これらの取り組みにより、潜在的な攻撃者を阻止し、侵害が成功する可能性を低減する強固な環境が構築される。
ステップ2:検出と分析
NISTのフレームワークでは、効率的な検知と分析が最も重要である。組織は、インシデントを迅速に検出し、その性質と範囲を理解するために分析するメカニズムを備えていなければならない。このステップでは、高度な監視ツール、侵入検知システム、および熟練したサイバーセキュリティ要員を使用して、セキュリティ・インシデントを示す可能性のある異常を特定する。
事件の正確な分析は、適切な対応戦略を決定する上で極めて重要である。この分析には、影響の評価、侵入経路の把握、加害者の特定が含まれ、これらは対応策を効果的に調整するために不可欠な要素である。
ステップ3:封じ込め、根絶、回復
インシデントが確認されたら、その拡大を抑えるために封じ込め戦略を直ちに実施しなければならない。この一時的な対策により、組織はさらなる被害を招くリスクを回避しながら、恒久的な解決策を考案するための時間を確保することができます。封じ込めに続いて行われる撲滅活動では、悪意のあるファイルの削除や未承認のアクセスポイントの閉鎖など、脅威を環境から排除します。
復旧段階では、影響を受けたリソースを修復または交換することにより、システムと業務を正常な状態に戻すことに重点を置く。この段階では、再発を防止するために環境に脅威が残っていないことを確認し、イベントが発生した後のシステムが機能的で安全であることを検証することも含まれる。
ステップ4:事故後の活動
インシデント発生後の段階は、セキュリティ事象からの学習と進化を中心に展開される。これには、何が起こったか、どのように対処したか、今後同様のインシデントを防止するための方法について話し合う徹底的な報告会が含まれる。このフェーズでは、インシデントの詳細、対応措置、復旧プロセスを記録するための文書化が重要である。
組織はまた、教訓や脅威の進化に基づいて、インシデント対応計画を定期的に見直し、更新する必要がある。このステップにおける継続的な改善により、将来のインシデントに対する備えが確実になり、サイバー脅威に対する組織の回復力が強化される。
NISTインシデント対応計画策定のベストプラクティス
インシデント対応計画のテンプレートを使用する
テンプレートから始めることで、インシデント対応計画がNISTのフレームワークで規定されている必要な側面をすべて網羅していることが保証される。テンプレートは、従うべき明確な構造を提供し、必要不可欠な要素を見落とさないようにする。また、組織はゼロから始めることなく、特定のニーズに応じて手順を調整することができる。
標準的なテンプレートを採用することで、対応プロセスの一貫性を保つことができ、これは危機発生時のチーム連携にとって極めて重要です。テンプレートは、組織のニーズやテクノロジーの進化に応じて時間をかけて調整することができ、インシデント対応戦略を継続的に最適化することができます。
中央集権的アプローチを用いる
インシデント管理への一元的なアプローチは、組織のあらゆる部分にわたって首尾一貫した対応戦略を維持するのに役立ちます。この方法によって、チームメンバー全員が同じ見解を持ち、インシデントが一様に管理されるようになる。一元化により、迅速な意思決定とより効果的なリソースの調整が容易になる。
インシデント対応を一元化することで、組織は長期的な傾向の追跡と分析も容易になり、より洞察に満ちた実用的なデータを得ることができる。これは、インシデント対応計画を改善し、組織の全体的なセキュリティ態勢を強化するのに役立ちます。
セキュリティ専門家の活用
セキュリティの専門家をインシデント対応チームに組み込むことは非常に重要である。専門家の専門知識を活用することで、組織の対応戦略が包括的かつ最新のセキュリティ対策と脅威インテリジェンスに対応できるようになります。専門家は、インシデント対応計画の策定時に深い洞察を提供し、インシデント発生時には効果的な実行を導くことができます。
また、セキュリティの専門家は、他のチームメンバーにトレーニングやサポートを提供することで、インシデントの処理と緩和における組織全体のスキルレベルを向上させることができる。継続的な学習と新たな脅威への適応は、セキュリティ対策において組織を常にリードし続けるために不可欠な役割を果たす。
インシデントレスポンス技術の導入
効果的なインシデント対応には、適切なテクノロジーへの投資が欠かせません。自動セキュリティ情報・イベント管理(SIEM)システム、高度なエンドポイント検出・対応(EDR)ソリューション、その他のフォレンジック・ツールなどのツールは、インシデントの迅速な特定と軽減に役立ちます。これらのテクノロジーは、リアルタイムの分析とアラートを提供し、迅速な対応を可能にします。
インシデント対応テクノロジーを統合することで、組織は現在のインシデントに対応するだけでなく、将来の潜在的な脅威をプロアクティブに予測し、緩和することができる。インシデント対応戦略と連携したテクノロジーの継続的な更新とアップグレードにより、強固な防御メカニズムが常に整備される。
コミュニケーションとイベント後のレビューのための独自のプロセスを構築する
効果的なコミュニケーションは、インシデント対応を成功させる礎である。組織は、連絡先、インシデント発生時の連絡方法、情報伝達の階層を概説する、あらかじめ定義されたコミュニケーション・プロトコルを確立すべきである。これには、電子メール、インスタント・メッセージ、安全な電話回線など、冗長性を確保するためのプライマリおよびセカンダリのコミュニケーション・チャネルの指定が含まれる。明確なコミュニケーションによって、すべてのチーム・メンバーがインシデントの状況を把握し、効率的に作業を調整できるようになる。
インシデント発生後、インシデントの対応状況を評価し、改善すべき点を特定するために、パフォーマンスレビューを実施することが極めて重要である。このレビューには、包括的な視点を提供するために、インシデント対応に関与したすべての利害関係者を含めるべきである。このプロセスでは、実施した対応手順の有効性、意思決定プロセス、およびインシデントの解決に要した全体的な時間の分析に重点を置くべきである。
Exabeamプラットフォームの機能:SIEM、UEBA、SOAR、内部脅威、コンプライアンス、TDIR
Exabeam Fusion Enterprise Edition Incident Responderは、AIと自動化をセキュリティ・オペレーション・ワークフローに適用することで、サイバー脅威と戦うための総合的なアプローチを実現し、最も効果的な脅威の検知、調査、対応(TDIR)を提供します:
- AIによる検知は、ユーザーやエンティティの正常な行動を学習し、コンテキストを考慮したリスクスコアリングで脅威の優先順位をつけることで、リスクの高い脅威をピンポイントで検知します。
- 自動化された調査により、セキュリティ・オペレーションが簡素化され、異種データを相関させて脅威のタイムラインを作成することができます。
- プレイブックは、ワークフローを文書化し、アクティビティを標準化することで、調査と対応を迅速化します。
- 可視化は、最も戦略的な成果とデータおよび検出のギャップを埋めるためのフレームワークに対してカバレッジをマッピングします。
これらの機能により、Exabeamはセキュリティ・オペレーション・チームがより迅速、正確かつ一貫性のあるTDIRを実現できるよう支援します。
その他のインシデント・レスポンス
Exabeamについてもっと知る
ホワイトペーパー、ポッドキャスト、ウェビナーなどのリソースで、Exabeamについて学び、情報セキュリティに関する知識を深めてください。